他球団のホームでの野球観戦は、また一味違った楽しみがありますよね。
この記事では、中日ドラゴンズのホーム球場「バンテリンドーム」でのビジター観戦をまとめました。
楽しみ方はもちろん、ビジター席やビジターグッズ、アクセスや気を付けたいポイントも紹介します。
バンテリンドームビジター観戦の楽しみ方
いつもと違うビジター席で観戦

球場ごとにいろんなシートがあっておもしろいですよね。
バンテリンドームのビジター席は、上の図の中の「6」のビジター内野応援席と「14」のビジター外野応援席です。
バンテリンドームの球場飯を楽しもう

球場飯は選手考案のメニューやドリンクなど豊富にあります。
写真は「ドラゴンジンジャー」でスッキリして飲みやすいです。
1杯250円と球場内のドリンクにしてはお得なので、ぜひ飲んでみてくださいね。

〈こちらより引用〉
2023年のジョブチューンで球場飯グランプリ1位に輝いたこちらもおすすめです。
ドーム内2階の28・48通路間にある「焼鳥とりしげ」で販売されています。
1位に輝いたのは「がぶりもも焼き 塩味」ですが、他の味もお酒にめちゃくちゃ合います。
ビール片手にかぶりつくと、幸せになれます。ぜひ食べてみてくださいね。
バンテリンドームでも買える!ビジターグッズ

ドームの1塁側の外には、グッズショップPrisma Club(プリズマクラブ)もあります。
中日の応援グッズはじめ、お土産品なども揃ったショップです。
巨人、広島をはじめ、パリーグのチームのビジターグッズも売っていますよ。
品揃え豊富なので、おすすめです。
ビジターグッズ売り場はレフト側の「Goods Left」
バンテリンドームのレフトスタンド側にある赤い看板の「Goods Left」にはビジターグッズも揃っています。
2階の3番ゲート付近にあるので、お見逃しなく!
ドラゴンズミュージアムで歴史を楽しもう

バンテリンドーム3階には「ドラゴンズワールド」というエリアがあります。
ここでは、歴代のドラゴンズの歴史やちょっとした体験も楽しめます。
試合前はもちろん、試合中でも楽しめるので、ぜひのぞいてみてください。
ドラゴンズワールドのアトラクションエリアで楽しもう

外野フェンスの高さを体験したり、バッティングをしたりと実際に行える体験施設も充実しています。
子ども向けのキッズエリアでは体を動かせるアスレチックがあり、保護者の方がゆったりと過ごせるスペースもあるので、子連れの方にもおすすめ!
ドラゴンズが勝った後のライトはきれい

ビジター観戦しに行くならできれば見たくないですが…汗
ドラゴンズが勝利した場合、試合後に青いライトで照らされてかなりキレイです。
見て行く価値はありますよ。
隣接のイオンモール名古屋ドーム前(ドムジャ)も!

名古屋ドームと連絡通路でつながっているイオンモールもおすすめです。
ご飯を食べたり、ショッピングをしたりするのにはもちろん、写真のようにバンテリンドームの芝の展示などもあります。
ドアラの神社もとってもかわいいので、ぜひ探してみてくださいね。
バンテリンドームビジター観戦で知っておきたい!事前準備と注意点
バンテリンドーム周辺のホテルは早めに予約!

野球観戦と合わせて、観光していく方も多いでしょう。宿泊を考えている方は、事前予約が必須です!
特にバンテリンドーム周辺はホテルが少ないです。アクセスのいいホテルを押さえたい方は早めに予約しておきましょう。
ポイント還元と
\セットでプランでお得に/
毎月20日から30日は
\じゃらんがお得/
ポイント即時利用で
\安く泊まれる/
バンテリンドーム周辺のおすすめホテルはこちら↓
余裕を持ったチケット予約を!

当然ですが、チケットの予約が必要です。
値段や試合がある日程は常に更新されるため公式サイトを確認しましょう。
席にこだわりがなければ1週間前であれば基本的に席の購入は可能です。
土日はほとんどの試合が14時から始まりますが、前後のイベントの関係で試合時間が18時からの場合もあります。
バンテリンドームの席についてはこちらの記事をどうぞ↓
対戦相手のチームカラーを取り入れない
ビジター席で観戦する場合は、座った席の相手チームのカラーを服装に取り入れない方が無難です。
バンテリンドームでビジター席で観戦する場合は青色を取り入れない方がベターです。
各球団のチームカラーはこちら
読売ジャイアンツ
阪神タイガース
中日ドラゴンズ
横浜ベイスターズ
広島東洋カープ
ヤクルトスワローズ
オリックスバファローズ
福岡ソフトバンクホークス
日本ハムファイターズ
千葉ロッテマリーンズ
西武ライオンズ
楽天イーグルス
バンテリンドームへのアクセスは?

バンテリンドームは名古屋駅から離れた場所にあります。
最寄り駅は「名古屋ドーム前矢田駅」です。
こちらは名古屋市営地下鉄で行きます。
名古屋駅から1番安い行き方は、JR中央線で大曽根駅に行く方法です。
試合終了後は、周辺道路が非常に込みあいます。
車でのアクセスは可能であれば避けましょう。
駐車場は予約しておこう
どうしても車で行きたい場合は、駐車場を予約していきましょう。
ナゴヤドームの駐車場は1000台しか止められず、事前予約制ですぐに埋まってしまいます。
私は「特P(とくぴー)」という無料駐車場予約サービスを使いました。バンテリンドーム付近の駐車場がたくさんあり、安くて長く停められる所もあるからです。
\無料で使える駐車場予約サービス/
大きな荷物はコインロッカーへ
バンテリンドームの座席は広くはありません。
そのため、大きい荷物は預けておく必要があります。
バンテリンドーム内にもコインロッカーはありますが、割と早く埋まってしまいます。
そのため、イオンモール名古屋ドーム前のコインロッカーに預けるか、ホテルで預かってもらうのがおすすめです。
ビジター観戦・ビジター席とは?

ご存知の方は、読み飛ばしてください。
ビジター観戦とは対戦相手のホーム球場で行われる試合を見に行くことです。
ビジター席は、アウェイチームのファンが集まって応援できる席のことを指します。
球団によって、場所や座席数は変わりますので、公式サイトで確認しておくのがベターです。
バンテリンドームの場合のビジター席はどこ?

球場ごとにいろんなシートがあっておもしろいですよね。
バンテリンドームのビジター席は、上の図の中の「6」のビジター内野応援席と「14」のビジター外野応援席です。
バンテリンドームで野球観戦を楽しもう

歴史あるバンテリンドームならではの、野球観戦を楽しめます。
ぜひ、バンテリンドームで、ビジター観戦を楽しみましょう!
遠方からくる方向けに、早い・安い行き方をまとめました↓
コメント