本サイトではプロモーションが含まれています

甲子園球場でビジター観戦!楽しみ方とビジター席、他球団グッズは?

スポンサーリンク

他球団のホームでの野球観戦は、また一味違った楽しみがありますよね。

この記事では、阪神タイガースのホーム球場「甲子園球場」でのビジター観戦をまとめました。

楽しみ方はもちろん、ビジター席やビジターグッズ、アクセスや気を付けたいポイントも紹介します。

スポンサーリンク

甲子園球場ビジター観戦の楽しみ方

甲子園球場のいつもと違うビジター席で観戦

甲子園球場 阪神タイガース ビジター席
阪神タイガース公式サイトより引用

球場ごとにいろんなシートがあっておもしろいですよね。

甲子園球場のビジター席はレフト側です。

ライト側の外野は阪神ファンの応援席なので、間違えて取らないように注意してください。

甲子園球場の球場飯を楽しもう

公式サイトより引用

その球場ならではの球場飯を楽しめるのも1つの醍醐味ですよね。

甲子園球場ができた1924年から受け継がれ続ける名物メニューの「甲子園カレー」は絶対に食べていきたいですよね。

その他にも、ジャンボ焼き鳥や甲子園焼きそば、タイガースの監督・選手のコラボメニューがたくさんありますよ。

どれを頼むか悩んでしまいますね。

甲子園球場でも買える!ビジターグッズ

公式サイトより引用

球場内のグッズ売り場に、ビジターグッズの販売も少しだけあります。

せっかく甲子園球場で野球観戦するなら、グッズも見に行ってみましょう。

ビジターグッズ売り場はゲート前

試合開催日は、ビジターグッズも販売されています。

上記のショップ内よりも、店舗前にあるワゴンなどで販売されています。

種類は少ないですが、2~3階のグッズ売り場でも販売されています。

甲子園球場のスタジアムツアーを楽しもう

甲子園球場 スタジアムツアー

甲子園球場をもっと楽しむ、スタジアムツアーも開催されています。

ガイドさんや阪神OBから詳しく解説を受けながらまわれるツアーや試合前のグラウンドで打撃練習を見学できるツアーも!

ふだんはいけない場所や見られない距離で楽しめるので、ビジター観戦でもおすすめのツアーです。

甲子園歴史館も楽しもう

甲子園歴史館
甲子園歴史館公式サイトより引用

甲子園球場の周辺にある阪神タイガースについての展示や体験コンテンツもあるミュージアム。

60分くらいしっかり楽しめるので、ビジター観戦と一緒に行くのがおすすめ!

甲子園についての歴史や体験もたくさんあるので、阪神ファン以外でも楽しめますよ。

バーチャルバッティングセンターも!?

甲子園球場 BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN
甲子園歴史館公式サイトより引用

甲子園PLUS2階「BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN」では、バーチャルでバッティングやピッチングを楽しめます。

大スクリーンに向かってバッティングやピッチングすることで、スクリーンに反映されて、甲子園で野球をしているような気分に!

スポンサーリンク

甲子園球場ビジター観戦で知っておきたい!事前準備と注意点

甲子園球場周辺のホテルは早めに予約!

コートヤードバイマリオット新大阪ステーション 客室
一休.comより引用

せっかく甲子園まで行くなら、翌日に観光して帰る人も多いです。

宿泊することを考えている方は、必ずホテルを事前予約しておきましょう。

宿泊の荷物は事前にホテルに預けておきましょう。
野球場の座席はかなり狭いので、荷物を置く場所に困ります。

甲子園球場周辺のホテルはこちらがおすすめです↓

余裕を持ったチケット予約を!

当然ですが、ビジター観戦するためにはチケットが必要です。

阪神タイガーズは、ファンも多く席が早くに埋まってしまうことも多いです。早めに予約しておきましょう。

土日はだいたい14時から試合が始まりますが、試合時間が18時の日もあります。注意しましょう。

暑い日は熱中症に注意

スポーツ報知より引用

甲子園球場は、外の球場です。

2024年から屋根が広がり、日陰のエリアが広がりますが、それでも熱いです。

甲子園名物のかちわり氷を活用しながら、熱中症対策をしっかりしていきましょう。

対戦相手のチームカラーを取り入れない

ビジター席で観戦する場合は、座った席の相手チームのカラーを服装に取り入れない方が無難です。

甲子園球場でビジター席で観戦する場合は黄色を取り入れない方がベターです。

各球団のチームカラーはこちら

読売ジャイアンツ
阪神タイガース
中日ドラゴンズ
横浜ベイスターズ
広島東洋カープ
ヤクルトスワローズ

オリックスバファローズ
福岡ソフトバンクホークス
日本ハムファイターズ
千葉ロッテマリーンズ
西武ライオンズ
楽天イーグルス

甲子園球場へのアクセスは?

阪神甲子園球場 行き方 アクセス
公式サイトより引用

甲子園球場は、最寄り駅の「甲子園前駅」から徒歩6分と歩いて行けます。

宝塚・JR西宮駅前・JR甲子園口の3か所から阪神バスも出ていますよ。

駐車場がなく、甲子園球場周辺は駐車禁止なので、公共交通機関をうまく活用していきましょう。

甲子園球場には駐車場がない!
球場周辺は駐車禁止なので、公共交通機関を使っていく。

大きな荷物は周辺のコインロッカーかホテルで預けよう

甲子園球場の座席は広くはありません。

なので、大きな荷物は邪魔になってしまいます。

しかも甲子園球場にはコインロッカーがありません。

大きな荷物はホテルで預かっていてもらうか、甲子園駅をはじめ周辺のコインロッカーに預けるようにしましょう。

スポンサーリンク

ビジター観戦・ビジター席とは?

ご存知の方は、読み飛ばしてください。

ビジター観戦とは対戦相手のホーム球場で行われる試合を見に行くことです。

ビジター席は、アウェイチームのファンが集まって応援できる席のことを指します。

球団によって、場所や座席数は変わりますので、公式サイトで確認しておくのがベターです。

甲子園球場の場合のビジター席はどこ?

甲子園球場 阪神タイガース ビジター席
阪神タイガース公式サイトより引用

甲子園球場のビジター席は、レフト側の主に2か所です。

外野指定席(ビジターチーム応援席)と外野立ち見(ビジター)が主な場所になっています。

スポンサーリンク

甲子園球場で野球観戦を楽しもう

TOKYO DOME CITY公式サイトより引用

阪神タイガースの本拠地であり、高校野球の聖地でもある甲子園球場。

甲子園球場ならではの楽しみ方がたくさんできます。

ぜひ、甲子園球場で、ビジター観戦を楽しみましょう!

コメント